こんにちは。りょう( @r0y4260 )です。
当ブログ「Small Engineering Life」に訪問いただきありがとうございます。
このページでは私のプロフィールについて書かせていただきます。
ブログのテーマについて記述しているページもございます。長文になってしまいましたが、もしよろしければそちらも覗いていってみてください。

全体を通して超大作になってしまったので、プロフィールと現在の仕事についてまで見ていただけるとなんとなく分かっていただけるかなと思います。
プロフィール
- りょう
- 1991年生まれ、既婚
- エンジニア (主にサーバーサイド)
- ステーキ、焼き肉、つけ麺、ハンバーガー
- サッカー/フットサル、食べ歩き、お酒
- 好奇心旺盛
- 大阪に4年近く住んでいたのでたまにエセ関西弁を使用
現在の仕事について
中小ヘルスケアメーカーのエンジニアをしております。
会社員として転職してきましたが、現在では業務委託として同条件で働きつつ
数社別のクライアントさんとも仕事をしております。
以下使用している技術です。各項目の前方に記載しているものは大体普段から使っていて、後方に行くにつれあまり触らなくなって忘れてきています。基本的にはGoとGCP(App Engine)でバックエンドのREST APIを作ることが多いです。Linuxも触れますが、少し鈍ってきています。エンジニアになったのが2018年からなのでまだまだ経験年数も少ないですが、割と広く浅くという感じです。
・プログラミング言語
Go / JavaScript(Vanilla JS, node.js, Vue.js) / PHP / Ruby(Ruby On Rails)
・インフラ周り
Google Cloud Platform(Associate Cloud Engineer 保持)
└ App Engine / Cloud Functions / Cloud SQL (MySQL5.7)
Firebase(Authentication, Cloud Firestore) /
Compute Engine (Linux – CentOS7) / その他
・その他
Git / GitHub / Slack / kintone / shopify / WordPress / Circle CI / Docker / Zapier / Vagrant / Google Analytics / Google Search Console
小さいチームなのでざっくりですが、仕様調査、要件定義や設計も業務で行っております。まだリリースしていませんが、決済周りもバックエンドとして担当もしております。汗
デザインはあまり得意ではないです。模倣するとかはある程度できますが、新たな発想は全く出てきません。笑
基本的に少人数で広い範囲の業務を自由にスピード感を持って取り組んでいくのが好きです。また、経験も浅く、何年も世界や国内で活躍する人には技術力では足元にも及びませんが、フットワークを軽くコミュニケーションを蜜に取ってお客様と一緒に課題を解決していく伴走型が自分に合っているかなと思っています。
これまでについて
幼少期から振り返ると長くなってしまうので大学生くらいのときから赤裸々と書いていきます。(これも結構長いです。。。汗)どういう経緯でエンジニアになったのか、もしご興味があれば見ていってください。
大学生時代
大学ではなんとなーく楽な仕事していきたいという発想から株で一儲け!という甘い考えで会計学べば株もわかるんじゃねという感じで選択しました。
情報処理の授業もありましたが、人よりパソコン少し使えるかなくらいでした。
短期で税務署のe-Taxの入力補佐や会計事務所で経理や確定申告系のバイトを結構やっていたので、それなりに税務の知識は増えました。
友人にも恵まれ、割と何も考えずただただ流れるままに楽しく生活していました。
そこそこいい大学だったので、このままそこそこいい会社に入って普通の生活が送れればいいなーなんて考えながら生きていました。
社会人
食肉系最大手グループで経理専門の会社があり、そこになんとか滑り込んだ私は
1年目から大阪に転勤をし、伝票処理業務を中心にやっていました。
グループの経理業務を行う会社でグループ内部別会社の営業さんなどがいわゆるお客さんでした。決算処理、決算報告や会計処理の勉強会の開催など、それなりに楽しく仕事もしていましたし、就職した時に流行っていたブラック企業とは真逆で超絶ホワイト企業でした。
ときには変な人はいましたが自分の周り上司も優しいし、基本的に定時で帰れる会社で羨ましいと思われる環境なのかなーと思っています。
自分で言うのも手前味噌ですが仕事も順調で社内でも結構期待されている存在なのかなとも思っていました。
ですが、2年目のある休日に転機が訪れました。
初めて感じた違和感
小さい頃からゲームが好きで、休日はよくゲームをするのですが、(私はずっとスポーツのゲームが好きで、パワプロやウイイレ、大学生くらいからFIFAをずっとやっていました)その日はたまたまボーッとテレビを見ていました。
夕方のニュースの時間になり、とある政治家が資金を不正に支出したとして記者会見で号泣してウンタラカンタラな情報が流れてきました。
素直に「なんでこんな人が政治家になったんだろうか。」と思い、他にも同じようなことしている人いっぱいいるんだろうな、という考えに至り、初めて自分の人生で違和感というか急激な不安が襲ってきました。
「いい大学に入っていい会社に入れば将来安泰。」
おそらく僕の年代のゆとり世代はこれが理想として教育されてきたと思いますが、
この事件をきっかけにいともたやすく崩れ落ちていきました。
「国を頼りにして生きていてはいけない。まして会社も同じだ。」
そう思うようになってきました。
もちろん時には国に頼らないといけなかったりはしないといけない場面やそういう境遇の人もいるとは思いますが、自分で何もしないくせに国が何もしないからといって文句ばかり言う大人にだけはなってはいけないという決意を持ちました。
不安との戦い
まず真っ先に将来のお金のことを心配しました。
老後2,000万円はないと足りないとか、年金が徐々にもらえなくなっていくとかそういう情報が目に留まる用になり、さすがにこれは自分でアクションしないとな、と焦りだしました。(2,000万とかだと絶対足りないと思うんですがね)
会計である程度知識はありましたが、生きていくためのお金は少し違い改めて勉強をしなおしました。今でこそ怪しい界隈では必ず話に上がる「金持ち父さん貧乏父さん」も何かで知り、読みあさりました。
とはいえ、今の仕事をすぐどうこうする事まではできず、焦燥感を持ちながら勉強は続けました。自分でなにかをしないとという焦りと何をすればいいんだという狭間で悩んでいた時期です。(このときくらいから自己啓発本も読み漁り、ノウハウコレクターとなりましたが。笑)
これまでのうのうと暮らしてきた自分に、なにか急にできることなどなく、いろいろな人に会ったり株の勉強をしたりしましたが、株は資金が圧倒的に足りないし銘柄調べる時間にすごい取られるから「なんか違う!」と思ったりしました。(あのときからしっかり続けていれば今頃…はという考えもあるかもしれませんね!笑)
新たな一歩
そんなこんなで半年ほど過ぎていきつけの美容師さんにサッカー好きなことを言っていたのですが、知り合いがスポーツバーとサッカーイベントをやっているということを聞き、実際に行ってみました。個人でやっているオーナーで、同じサッカー好きもあってか価値観が合いました。
自分の好きを愚直に仕事として追求する姿勢にとても興味を惹かれ、これまで安定安泰を望んでいた私が「こういう働き方をしてみたい」と思い、仕事を辞めてこっちで働くことにしました。
とはいえ、個人で経営しているかなり小さなバーで売上も0円の日があるくらい厳しい世界です。周りの人にはだいぶ驚かれましたし、親にも反対はされましたが辞める直前に言ったので引き止める術もなく、普通の人生のキャリアに終止符を打ちました。
朝からバイトしてその後ずっとイベント企画などを考えて多忙でしたが、売上もそこまで伸びていかず苦しい生活が続きました。しかしお金がないことに対する恐怖はあまりなく、仕事に打ち込む楽しさを味わいました。会社員で定時が終わったあと帰ってゲームして寝るという生活をしていたら絶対味わえなかったと思います。今でもあのときの生活が糧になっています。(ちなみにその時から応援してくれていた人が今の妻です。)
もがき続ける日々
多少給料が出てきてはしたもののそれ以上に増やそうとしても、やることなすことすべてうまくいきません。当然自分の実力がないことが原因でした。イベント考案、集客、何一つやったことがなく、本を読みながら少しずつ実践してきましたが、結果としては散々でした。高校受験も推薦、大学もエスカレーターでこれまで大きなチャレンジをしたことのない自分にとって無力さを感じる日々が続きました。それでも大好きなサッカーに関われている時間が楽しかったので充実感はありました。
ある日、集客の一環でサッカーにまつわるブログを立ち上げてみようとふと思い立ちました。よく分かっていないけど広告貼ってアフィリエイトもできたら一石二鳥ではないかと。
webサイトは小さい頃にあったホームページビルダーか無料で作れるJimdoブログというものしかやったことがないので書籍を買ったらどうやらWordPressが良いということを目にしたので挑むことにしました。何を思ったか単なるブログでなく近くのフットサルコートを調べられるサイトを作ることにしました。
当然よくわかりません。笑
SEの父に相談すると「まずはそういうのはデータベースが必要だからその知識をつけなさい。」と言われました。エクセルと何が違うんだか分からないまま、調べていきますがよくわかりません。笑
ここから何故か火がついてどっぷりとプログラミングにハマっていきます。当初ブログを作ろうという気持ちすら消えてとにかくコードを打ち込みました。
あんなに勢いよく会社を辞めたのに、新しい仕事を始めて1年近く立った頃にはイベントの企画よりもプログラミングの方に熱中してしまうようになりました。売上も伸び悩む中、きっとオーナーからも「何やってるんだあいつは」と思われていたでしょう。。(泣)
自分の気持ちに嘘はつかないようにしようと思っていたので、ある日正直にそっちの勉強をしていきたいと打ち明けました。とても優しいオーナーだったので気持ちを汲み取ってくれて「応援しているよ」と言ってくれました。
ここから私のエンジニアへの道のりが始まります。26歳のときでした。
エンジニアになるまで
当初は派遣やアルバイトでもいいから何か仕事をしながら学ぶべきかと思って、父に色々と相談しましたが、実家に帰って勉強をすることに決めました。
戻ってからはJavaScriptの書籍を中心にひたすら写経していきました。なぜこのコードが必要なのかは一切考えることをせず、プログラムを書き上げて動かすことを優先しました。当時はデバッグの仕方もわからないしエラーコードの英語など読みもしませんでした。
1文字間違えていて動かないことがしょっちゅうあり、書籍とプログラムを1文字ずつ見比べて、しらみつぶしに発見していくことをしていきました。おかげさまでエラーに対する耐久がついたかなあと。笑
小さなプログラムコードですが、1つずつファイルを分けて書いていき、最終数百ファイルは作っていったかなと記憶しております。ですが一からつくることはできなかったので、何かアプリケーションを作ってみようと思っていたら父からReact,jsの書籍を渡されました。今振り返るとJavaScriptの基礎すらわからないのにReactなんてなかなか鬼ですね。笑
そこから地獄の日々が続きます。書籍のとおりにやっているのにエラーがずっと出ていて、調べて直してはエラー、という負のループが続いてついには挫折しました。(バージョンの関係で動かないという感じだったぽいです)
ですが、プログラミングを諦めたわけでなくReact.jsでアプリケーションを作るのを挫折しただけでした。
気持ちを新たにアプリケーションを作りたいという思いは変わらず、オンラインスクールで一から教えてもらおうと決めました。当時プログラミングスクールが色々出始めた最初の頃で情報も少なく限られていましたが、 TechAcademy が一番マシかなと思ってそこにしました。卒業後そのままフリーランスになれる!を謳う某プログラミングスクールじゃなくて良かった。。。フリーランスには憧れていましたが、なりたいというよりかは様々な企業から仕事を依頼される人物になりたいと思っていました。(この辺もっと詳しく聞きたいという需要があれば記事にします。)
先述のJavaScript地獄のおかげで、エラーに対する耐久がつき割と自力でカリキュラムを進められるようになっていたため割とすんなりと進んでいきましたし、メンターさんがとてもいい人でサクサクといきました。
無事にスクールを卒業するころに、メンターさんにまずは就職をおすすめされ、Wantedly で自分で探したほうが良いと言われたので素直に探しました。
とまあそんなこんなで話を聞きに行くうちにバックグラウンドが面白いせいかポンポンと面接に進み一直線で採用してくれたところが今の会社です。(もう少しで終わります!)
エンジニアになってから
採用を決めてくれたのがCTOでした。IT部門ができたての会社で人数もいないのでペーペーの自分を一から鍛え上げてくれました。プログラミングスクールで学んだことは多少は活かせたかなと思いますが、知らないことのほうが多かったです。笑
必死についていかんとする自分はとにかく勉強時間を確保するために早起きする習慣をつけました。5時過ぎに起きて、オフィスに入れる7時半くらいには一番乗りで着いてそこから始業の10時まで勉強をしました。さすがに毎日はできませんでしたが、会社の人にも早起きのやつという印象を持ってくれたかなと思います。
それから約2年が経ち、チームも大きくなっていきました。何か成果を出したわけではないですが、頑張りを評価していただき、任せてもらえる仕事の範囲も広がり、給料もかなりアップしました。自分でも精一杯やってきたつもりですが運良く周りの人や環境に恵まれているとしみじみ思います。特に右も左も分からない自分を雇ってくれた社長と基礎を一から叩き込んでくれたCTOには感謝しきれないほどの恩を受けています。今では別のプロジェクトにも入ってくれという依頼をされ、副業という形になってしまうので、業務委託契約に切り替えて別のプロジェクトにも参画しています。
今後について
- 現職の業務がとても面白いことをやっていてリリース間近なので、引き続き注力をしていく。
- shopify boot camp5 に申し込みができたので、そちらの学習をする。+でそこで人とのつながりができれば更によし。(もし一緒に参加されている方いらっしゃったら気軽にご連絡下さい!)
- ブログやTwitterで発信を続けていく。
- 自分でも力になれそうなことがあれば参画していく。(もしあればお気軽にご相談ください)
終わりに
書き始めはこんなにいくとは思っていませんでした。かなり長い文章になってしまいましたが、ご覧いただきありがとうございます。
なかなか自分のことをここまで語ることもそうそうないですし、もし見ていただいたら私という人物を分かっていただけたのではないかと思います。
もし興味が湧いたよ、という方いらっしゃいましたら
Twitterアカウントはこちら( @r0y4260 )ですのでお気軽にフォロー、DMしていただけると大変嬉しいです!!
エンジニアに興味が出てきた方、エンジニアになりたい/なったばかりという方も応援していきたいので、何か力になれることがありましたら教えて下さい。
改めてプロフィールご覧頂きましてありがとうございました!